| 
      
     | 
  
  
      | 
  
  
    |   | 
  
  
    |   | 
    当健康保険組合では、風邪、インフルエンザ等予防に資するため、皆さんの職場にうがい器の設置・メンテナンスを実施しています。(32職場・46台  09年5月現在) | 
  
  
    |   | 
  
  
             | 
  
  
    |   | 
    
       ※吸引うがい 
     | 
  
  
    |   | 
    
       うがい液で口中をよくすすいだ後、吐き出して再び少量のうがい液を口に含み、舌先を上歯の先端、または内側に当てて左右に動かしながら強く吸い込み、歯の間の食べカスなどを吸引します。 
        同様に下歯も吸引してうがい洗浄します。 
     | 
      | 
  
  
    |   | 
  
  
    
      
        
          | 
             手洗いとうがい 
           | 
         
        
          
            
              
                |  インフルエンザをはじめとする呼吸器系ウイルスの場合は、浮遊しているウイルス粒子やウイルスを含んだ飛沫を気道に吸い込むルートばかりでなく、目や鼻に付着させるルートも見逃せません。 | 
               
              
                | この場合、手を介する間接的感染経路が要注意です。 | 
               
              
                | 消化器系感染症だけでなく、呼吸器系ウイルスにおいても、実は手を介する間接的感染が由々しき問題であり、したがって手洗いが大切です。 | 
               
             
           | 
         
       
     | 
  
  
    |   | 
  
  
    
      
        
          | 
             手洗いの効用 
           | 
         
        
          
            
              
                |  インフルエンザの流行中は、電車のつり革や自動販売機やエレベータのボタンなどが、インフルエンザウイルスに汚染されていると考えるべきです。 | 
               
              
                | また、衣服なども人込みの中にいれば、ウイルスで汚染されています。 | 
               
              
                | これから、手が汚染され、その手で目をこすったり鼻をいじったりする事で手を介した感染が成立します。 | 
               
             
           | 
         
       
     | 
  
  
      | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    |   | 
  
  
      | 
  
  
    |   | 
  
  
    | 
      
     | 
  
  
    
      
        
            | 
          保健指導>うがいと手洗い
           | 
         
       
     | 
  
  
      |